Email を送るときの To, Cc, Bcc の使い分け
Email を送るときに使われる To, Cc, Bcc の使い分けについて紹介したいと思います.
普通メールを送るときは To 以外使われない方が多いのではないでしょうか.
というより To 以外選択肢がないと思われている方も少なくないのではないでしょうか.
それぞれの使い方を知るとより様々な状況に合わせたメールによるコミュニケーションのやりとりが可能になります.
より効果的, 効率的に使うことができるようになります.
そういった様々な使い方をみなさまにお伝えできればと思っております.
では To, Cc, Bcc と 3 つに分けてそれぞれ説明していきたいと思います.
To
To はメールを送る宛先のメールアドレスを記入する欄です.
To に記入される宛先の相手というのは, 直接メールを受け取る相手なので, メールの送信者は何らかの返事を暗に期待しています.
なので To は双方向のコミュニケーションをとりたい場合や何かをお願いする場合など相手に直接働きかける場合に使われます.
Cc
Cc は carbon copy の略では複写を意味します.
メールのコピーを送る宛先のメールアドレスを記入する欄です.
メールのコピーというのがポイントで, Cc 受信者は To 受信者と違いメール送信者から直接メールを送られたということを意味しません.
Cc 受信者にとってはメール送信者から情報を共有されたという認識になります.
あくまで情報の提供, 共有であり, Cc 受信者には返信の義務が発生しません.
なので Cc あてに送るメールの内容というのは, Cc 受信者にとっては直接関係するものではないということになります.
Cc は次に説明する Bcc と違い Cc 受信者のメールアドレスは他の受信者たち (To, Cc, Bcc) と共有されます.
なので Cc に記入される人たちというのは, To に記入される人たちに加えて全員がお互いのメールアドレスが共有されてもいいという認識を持っているということが前提になります.
つまり全員面識や関わりがあるということです.
そうでなければ, 面識のない人たちに自分たちのメールアドレスが知れ渡るということになってしまいますので, 情報漏洩になってしまいかねないです.
例えば自分がある上司の部下で顧客にメールで何かを伺うときに, その内容を上司とも共有して確認してもらいたいときに上司のメールアドレスを Cc に記入します.
To: customer@example.com
Cc: boss@example.com
Bcc
ただこのとき上司のメールアドレスが会社ドメインのものでないと, 顧客にとっては自分と面識がない第三者にもこのメールが送られたという風に解釈してしまい, その部下ひいては会社に対して不信感を持ってしまうかもしれませんので注意が必要です.
あとは, お互いに面識があるグループ内でお知らせをするときにも Cc は便利です.
To:
Cc: member1@example.com, member2@example.com ...
Bcc:
Cc 受信者はメールの Cc 欄に自分のメールアドレスが記入されているのを見て自分はCcとしてメールを受け取ったとわかります.
なので返信する義務はなくて送信者は何か情報を共有したいんだなと解釈することができます.
Cc 受信者は Cc 欄に記入された他のメンバーのメールアドレスを見て, グループの誰々さんにも同じ内容のメールが送られたということもわかります.
なので, Cc 欄に記入されていた他のメンバーに対して “〇〇さんにもこういったメールが送られてきたと思うんだけど…” という風に会話をスムーズにつなぐことができます.
“私にこういうメールが送られてきたんだけど, 〇〇さんは送られてきた?” “もし送られてきていたら, そのメールについてなんだけど…” というような確認の手間を省くことができます.
Bcc
Bcc は blind carbon copy の略で Cc と同じように Bcc 受信者には返信義務が発生しません.
Bcc の欄には情報を共有したい相手のメールアドレスを記入します.
ですが Cc と違う点は blind (見えない) というように, Bcc 欄に記入されたメールアドレスは他の受信者たち (To, Cc, Bcc) と共有されず見られません.
なので Bcc 受信者のプライバシーが守られることになります.
ですがプライバシーが守られるという側面もある一方, 他の受信者たちにわからないように Bcc 受信者にメールを送るという側面もあります.
同じように自分がある上司の部下で, 今度は顧客のクレーム対応をメールでやりする場合, その内容を上司とも共有したいが, あまり顧客を刺激したくないので顧客にはわからないように対応したいというようなときに Bcc が使えるかもしれません.
To: customer@example.com
Cc:
Bcc: boss@example.com
もしくは互いに面識のないグループの人たちに一斉に情報を告知したい場合です.
Bcc 欄にそれぞれのメールアドレスを記入すれば, お互いのメールアドレスが共有されないのでプライバシーに配慮しての告知ができます.
To:
Cc:
Bcc: member1@example.com, member2@example.com ...
まとめ
このように Email でのメールの送り方は, To の欄に 1 つ以上のメールアドレスを必ず記入しなければいけないということはありません.
様々な状況に合わせて To, Cc, Bcc を使い分けて送ることができます.
メールを送るときは, 相手に返信してもらいたいのか, もしくは情報を共有したいのかのようなことを考えるとより効果的に Email というツールを使いこなすことができると思います.
願わくば皆さんのより進んだ Email の使い方に貢献させてもらうことができたら幸いです.
関連記事
Git のコミット履歴を大胆に書き換えるなら git rebase -i がオススメ2018.08.23
Ruby の関数プログラミングでオイラー積を計算してみた2018.07.02
Ruby のクラスやメソッドのドキュメントを見れる ri コマンドが便利な件2018.09.08
git rebase でヒストリを直線的にする方法と使う時の注意点2018.08.13
"Under the Rose (1) 冬の物語" の感想2018.07.04