Markdown のインラインコードでバックティックやバックスラッシュをエスケープする方法
Markdown のインラインコード内で, バックティック `
やバックスラッシュ \
をエスケープしようと思ったらちょっとハマったので, その解決方法をシェアさせていただきたいと思います.
`
をエスケープする場合
バックティック `
をインラインコード内でエスケープする場合, 次のようになります:
`` ` ``
まず 4 文字の `
を入力し, その 2 文字と 2 文字の間に前後に半角スペース一文字ずつ入れられた `
を入力すると `
のように入力することができます.
もし `
が '`'
や "`"
のように半角スペース以外の文字で挟まれている場合は `
の前後に一文字ずつ半角スペースを入れる必要はありません.
それぞれ次のように書くことができます:
'`'
の場合:``'`'``
"`"
の場合:``"`"``
応用として MySQL のテーブル名 `table_name`
を Markdown で出力したい場合は, 次のようになります:
`` `table_name` ``
つまりは `
をインラインコードでエスケープする場合, まず 2 つの ``
で左右から挟み, エスケープする `
の前後に `
以外のなんらかの文字を 1 文字ずつ入れる必要があります.
\
をエスケープする場合
\
をインラインコード内でエスケープする場合, こちらの方が少しだけ簡単です.
次のようにしてエスケープすることができます:
``\``
`
のエスケープの時のように, まず 4 文字の `
を入力し, その2 文字と 2 文字の間に \
を入力すると, \
のように入力することができます.
`
のエスケープと異なり, \
の前後に半角スペース一文字をそれぞれ入れる必要はありません.
まとめ
あまり Markdown のインラインコード内で `
や \
をエスケープして入力する機会はないと思いますが, いざ入力する必要に迫られた時は今回の内容を参考にしていただけたら幸いです.
関連記事
Ruby の正規表現を備忘録としてまとめてみた2018.08.30
Git でより良いコミットメッセージを書く方法2018.06.13
find コマンドを使ってファイルを検索する方法2018.05.22
Git のコミット履歴を大胆に書き換えるなら git rebase -i がオススメ2018.08.23
Ruby のブロック, Proc, Lambda の違い2018.06.21