Git でローカルとリモート両方のブランチを削除する方法
2018.08.13
ローカルブランチを削除する方法は割と馴染みがあるかもしれませんが, リモートブランチはどのように削除するのでしょうか? スタンダードな方法に加えて, 少し変わった方法も紹介します.
Git のトラッキングブランチの確認と設定方法
2018.08.11
Git でリモートブランチをトラックするローカルブランチをトラッキングブランチと言いますが, トラッキングブランチとはどういうものなのか, どのように確認できるのか, 設定できるのかということを紹介します.
git push コマンドの -f オプションと + サインの違い
2018.08.11
どちらもプッシュ時にファストフォワードじゃなくても, 中断させずに強制的にプッシュするようにするためのものですが, 一体どのような違いがあるのでしょうか?
Git でローカルブランチを違う名前のリモートブランチにプッシュする方法
2018.08.10
ローカルの master ブランチをリモートにプッシュする場合, プッシュ先のリモートブランチの名前は通常ローカルブランチの名前と同名の master ですが, master 以外のリモートブランチにプッシュする方法を紹介します.
誤ったブランチにコミットしてしまったコミットを正しいブランチにコミットし直す方法
2018.08.10
僕ぐらいかもしれないのですが, 本来別のブランチを作ってそこにコミットしていくはずが, ブランチを作り忘れて master ブランチにそのままコミットしてしまうということが時々あります. そのようにブランチを作り忘れてしまった時の解決策を紹介します.
CSS の em と rem の違い
2018.08.09
CSS でモバイルやタブレット端末にも対応したレスポンシブデザインするとき重要な役割を持つけれども, どちらを使えばいいのか混乱しがちな 2 つのユニット em と rem の違いをできるだけ簡単に説明します.
Homebrew で macOS に Neovim をインストールして, 使えるように設定する方法
2018.08.03
拡張性と利便性に重きが置かれた Vim のフォーク Neovim を Homebrew を使って macOS にインストールして, 初期設定して使い始められるようにする方法を紹介します.
Vim で現在の日時を挿入する方法
2018.08.02
Vim で現在の日時を挿入したいと思ったことはないでしょうか? Vim の式を使って現在の Asia/Tokyo と UTC の日時を挿入する方法を紹介します.
Vim の :nmap と :nnoremap の違い
2018.08.02
どちらもノーマルモードのマッピングを設定するコマンドで, 一見どちらを使っても問題ないように思えますが, :nnoremap の方を使われることを強くお勧めします.
GPG で複数の受取人で暗号化する時に --group オプションが便利
2018.07.29
GPG でファイルを暗号化する時に, 複数の受取人を一括で指定できる --group
オプションの有用性を紹介します.