Ruby
Ruby のクラスでモジュールの include, extend, prepend の違い
2018.09.22
Ruby のクラスを定義する時, モジュールを mixin として include, extend, prepend すると一体どのような違いがあるのでしょうか.
Ruby で物理コアと論理コアの数を確認する方法
2018.09.19
Ruby の concurrent-ruby という gem を使って, 現在の PC の物理コアと論理コアの数を確認する方法を紹介します.
Vim プラグイン ri.vim で Ruby のドキュメントを Vim の中でも見れてしまう
2018.09.13
Ruby のクラスやメソッドのドキュメントを見ることができる ri コマンドをベースに, Vim の中でも Ruby のドキュメントを見れるようにしてくれる ri.vim という Vim プラグインがとても便利なので, Vimmer で Rubyist な方は必見です.
Ruby の正規表現で素数かどうかを確認する方法
2018.09.11
Ruby の正規表現を使って, 素数かどうかを確認するメソッドを作ってみました. パフォーマンスは正直全然良くないのですが, 余興の様なものとしては面白いのではないかと思います. 正規表現の説明もします.
Ruby のクラスやメソッドのドキュメントを見れる ri コマンドが便利な件
2018.09.08
Ruby をインストールすると付いてくる ri コマンドを使うと, Ruby のクラスやメソッドのドキュメントをコマンドラインからオフラインで見ることができてしまうので利便性高すぎワロタです.
Ruby の正規表現を備忘録としてまとめてみた
2018.08.30
Ruby の正規表現は多彩かつ強力で, Ruby のプログラミングで欠かせないものです. ただ使い方が多岐にわたるので, 細かい使い方を忘れてしまいがちな自分への備忘録という意味も込めて, まとめてみました.
Ruby の StandardError でどういう間違いをすると, どの例外が発生するのかのメモ
2018.07.13
Ruby の例外クラス Exception
のサブクラス StandardError
で, どういう失敗をすると StandardError
のどのサブクラス (例外) が発生するのかのメモです.
Ruby の関数プログラミングでオイラー積を計算してみた
2018.07.02
僕はほとんど数学の知識がないのですが, 比較的簡単に計算できるオイラー積を実際の数字を当てはめて Ruby の関数プログラミングで計算してみました.